皮膚炎(古代ギリシャ語のδέρμα, δέρματος – 皮膚 + ラテン語の itis – 移動する、回転する) – 外的な物理的または化学的要因に直接曝された部位に発症する、皮膚の急性または慢性の炎症。
この疾患は非常に一般的で、皮膚疾患患者の15~20%が罹患している。
マニフェスト
急性期のコースでは:
- 赤み
- 浮腫
- 泡
- 湿潤
- 痂皮
慢性的なコースだ:
- 皮膚の肥厚(苔癬化)
- 剥離。
皮膚炎」と「湿疹」はしばしば同じ意味で用いられる。英米の医学文献では、このような疾患は “皮膚炎 “と呼ばれることが多い。ヨーロッパの皮膚科では、何十年もの間、急性に起こり、自己回復が早い不耐性皮膚反応を皮膚炎と呼び、慢性に起こり、自己回復の傾向が弱いものを湿疹と呼ぶのが通例であった。
このような観点から、皮膚炎は以下のように分類されている:
急性接触皮膚炎
- 単純
- アレルギー性
慢性接触皮膚炎
- 累積毒性
- アレルギー性
単純刺激性接触皮膚炎
炎症の強さは、刺激物(刺激物質)の濃度と接触時間に関係する。
誘発要因:
- 弱い刺激(水、石鹸、熱、摩擦)との常時接触
- 強い刺激との接触(酸、アルカリ、湿ったセメント)
マニフェスト:
- 弱い刺激(乾燥、ひび割れ、紅斑)に常に接触している場合
- 強い刺激で直ちに反応する(熱感、発赤、潰瘍形成)
接触皮膚炎の約80%は単純性刺激性接触皮膚炎である。アレルギー性接触皮膚炎とは異なり、刺激性接触皮膚炎の発症には特定のアレルゲンに対するアレルギー反応はない。
開発メカニズム
刺激物(刺激性物質)に対する感受性には個人差があり、異なる場合がある。
刺激にさらされる方法:
- 直接接触
- 空気
最も一般的な刺激物:
- 洗剤
- 酸
- アルカリ化学薬品
- オイル
- 有機溶剤
- 酸化剤
- 化学還元剤
- 水
- ガラス繊維
- おがくず
- ホルムアルデヒド
- エポキシ樹脂
- 工業用溶剤
- グルタルアルデヒド
- 絶え間ない摩擦と機械的刺激
刺激閾値に達すると、軽度の刺激物との軽い接触から持続性皮膚炎が発症する。
湿度が低いと刺激閾値が低くなる。
手のひら、臀部、鼠径部、創傷周囲の皮膚、乳幼児などの湿潤および湿潤-乾燥サイクルにさらされると、しばしば炎症が起こる。
刺激性皮膚炎は、外用薬の使用が増えるにつれてアレルギーが合併することがあり、また、傷ついた皮膚にアレルゲンが浸透しやすくなる結果もある。
アトピー性皮膚炎(花粉症、喘息、湿疹)は、皮膚の刺激に対する感受性を高める素因となるため、このような患者の皮膚炎は長期化し、治療が難しくなる。
症状
ローカライゼーション:
- 手背および手掌表面
- 眼瞼
- 唇(唇をなめる癖があると、濡れたり乾いたりを繰り返すことが多い)
症状は主観的なもの
- かゆみ
- 灼熱感(しばしば痒みに勝る)
- 痛み
症状は客観的
- 紅斑
- 乾燥
- ひび割れ
- 剥離
- 小水疱(まれ)
急性刺激性皮膚炎は、発赤した斑状の背景に、滲出および浮腫を伴う、滲出性の丘疹および/または小水疱を呈することがある。
持続性の慢性刺激性皮膚炎は、苔癬化、紅斑、亀裂、擦過および鱗屑を特徴とする。過角化型は、持続性の鱗屑、亀裂および軽度の紅斑を特徴とし、紙の取り扱いなどの機械的外傷に起因することがある。露出した皮膚は、それ以外には耐容性のある外用剤との接触で “熱傷 “を起こすことがある。
臨床検査診断
- 真菌感染を除外するためのKOH溶液での検査
- 既往歴からアレルギー性接触皮膚炎の存在が示唆される場合(例:アレルゲンへの暴露)、または治療や予防措置にもかかわらず疾患が遷延している場合に、アレルギー性接触皮膚炎の役割を評価するためのパッチテスト。パッチテストは通常、24検体からなる既製のアレルゲン・スクリーニング・ロットを用いて行われる。
- 生検はまれで、海綿状皮斑、皮膚浮腫、炎症性(主にリンパ球性)浸潤を示す。
鑑別診断
- アレルギー性接触皮膚炎(小水疱およびそう痒は、しばしば単純な刺激性接触皮膚炎よりもアレルギー性接触皮膚炎に典型的である)。
- アトピー性皮膚炎。
- 真菌感染。
治療
- 皮膚刺激物質との接触をなくす、または減らす。
- 例えば、絶え間ない手洗いにより発生する湿潤-乾燥サイクルの回数を減らす。
- ビニール手袋の下に綿手袋を着用することで、濡れた環境での作業時に手の濡れを軽減することができる。
- 特定の溶剤や化学物質を扱う場合は、適切な手袋を着用する。
- 患部の皮膚に、ワセリンなどの軟化エモリエント剤を定期的に塗布すること。
- 手指の単純な刺激性皮膚炎では、局所ホルモン剤を1日2回、数週間にわたって塗布する-紅斑、かゆみ、腫れ、痛みを軽減するため、中程度または高い薬理学的効果のステロイド外用剤を使用する。
アレルギー性接触皮膚炎
アレルギー性接触皮膚炎は、アレルゲンとの皮膚接触によって起こる遅延型アレルギー反応である。アレルギーは特定の化学物質に特異的である。
最も一般的なアレルゲンは以下の通りである:
- ニッケルやクロムなどの金属
- 手袋や靴の素材に含まれるゴム添加物(カーバメート、チウラム、メルカプトベンザチアゾール)
- スキンローション、日焼け止め、その他の化粧品や衛生用品に含まれる防腐剤やその他の添加物
- 香料および芳香添加物
- 染料
- ホルムアルデヒド及び関連物質
- マニキュア添加剤
- 外用薬(バシトラシン、ネオマイシン、ヒドロコルチゾンなど)
開発メカニズム
- アレルギーの発症には化学物質との接触が必要である。最初の接触後、アレルギー型過敏症の発症には14~21日かかる。
- 以前に感作された人の炎症発現に要する時間は12~48時間であるが、8~120時間と幅がある。
- 一度の接触で、発疹は3週間続くこともある。
- 製品(化粧品、外用薬、患者の職業に関連するアレルゲン)または他の物質に対するアレルギーは、たとえ患者が以前に長期間、何の問題もなくそれらに接触していたとしても起こりうる。
- 接触が繰り返されると再発する。
- 多くの製品が同じ成分または化学的に類似した成分であるため、ある外用製品を他のものに置き換えても発疹が解決しないことが多い。
- 一度に複数のアレルゲンに対して接触アレルギーを発症する患者もいる(多発性)。
- アレルギーの原因物質の中には光アレルゲンとなるものがあり、アレルギー反応を起こすには日光との相互作用が必要である。
- 外用薬やその他のアレルゲンに感作された患者は、薬物やその他の化学物質を摂取すると、全身性の湿疹性炎症を発症することがある(内因性-外因性反応)。例えば、ジフェンヒドラミンクリーム外用剤に感作された患者は、ジフェンヒドラミン経口剤に全身発疹を呈する。
- ツタウルシのような強い感作物質は、低濃度または短時間の接触にもかかわらず、強い炎症を引き起こすことがあるが、弱い感作物質はそう痒性の紅斑を引き起こすだけである。
症状
炎症の強さは、個人の感受性の程度、アレルゲン濃度、およびアレルゲンとの接触時間によって異なる。
自覚症状
- 強いかゆみ
客観的症状
- 小胞
- 浮腫
- 紅斑
- 水疱(ウルシのような強いアレルゲンが原因)
ローカライゼーション
- 掌、前腕および顔面がアレルギー性接触皮膚炎の最も一般的な部位である。
- 初期には、皮膚炎は直接接触した部位にのみ発現する。
- この接触が慢性化すると、アレルギー性皮膚炎は最初に接触した部位を越えて広がることがある。
- 植物性皮膚炎はしばしば線状である。
- 顔面に塗布された外用剤に対するアレルギーは、非対称性のかゆみを伴う紅斑として発現することがあり、小水疱が存在することはまれである。
- アレルギー性接触皮膚炎は、まぶた、手の甲、口唇、足または性器など、皮膚のごく限られた部位に発現することがある。
- 空気中に浮遊するアレルゲン(ウルシの火傷など)は、顔面(まぶたや耳の後ろの皮膚を含む)、頸部、および身体のその他の露出部に皮膚炎を引き起こすことがある。
- 光アレルギー性接触皮膚炎は一般的に、顔、首、前腕、手の甲など、身体の露出した部分に発症する。あごの下、上まぶた、耳の後ろは通常、影響を受けない。
- 職業性アレルギー性接触皮膚炎は、最も一般的に掌に発症する。アレルゲンが空気中に浮遊している場合、または手から顔への間接的なアレルゲン伝播の場合には、顔面および眼瞼に発症することがある。
臨床検査診断
- フラップ検査は、持続性または再発性の皮膚炎を有する人に適応される。職業活動やレジャー、スキンケア製品に関連するアレルゲンなど、かなり広範なアレルゲンを用いて実施される。パッチテスト用のアレルゲンが限られていたり、患者の職業領域からのアレルゲンが含まれていなかったりすると、重要なアレルゲンが見落とされる可能性がある。適切なパッチテストには3回の皮膚科受診が必要である。1回目はアレルゲンとなる化学物質を適切な濃度で塗布すること、2回目はテストを行い、結果を読み、分析すること、そして最後の診察は遅延反応の最終評価を行うことである。最後のステップを省略すると、アレルゲンの同定に失敗することがある。
- パッチワーク光テストは、光線皮膚炎のタイプに応じて病変の分布が異なる患者に行われる。
鑑別診断
- 刺激性接触皮膚炎
- アトピー性皮膚炎(病変の分布のタイプが鑑別に役立つ;アトピー患者はしばしば接触アレルギーを有する)。
- 結合組織疾患
- 酒さ(紅斑分布、潮紅、灼熱感の有無が鑑別診断に役立つ)。
治療
- 回復のためには、アレルゲンとの接触を避ける必要がある。アレルゲンを正しく特定することが重要である。原因が明らかでない場合は、後日検査やパッチテストを行うために、治療を開始することをお勧めします。
- 保湿剤、ローション、外用剤は、乾燥肌に必要であれば、プレーンなワセリンを除いて、すべて中止する。
- アレルゲンの中には(ヘアカラーの薬剤や接着剤に含まれるものなど)ゴム手袋を貫通するものもあるため、この保護では不十分な場合もある。
- 皮膚炎の治療には、副腎皮質ステロイド軟膏が1日2回、2~3週間処方される。
- 副腎皮質ステロイド薬の薬理学的効能の選択は、体のどの部位が侵されているかによって異なる。顔面には弱い副腎皮質ステロイド薬、腕、脚、体幹には中程度の強さの副腎皮質ステロイド薬、手のひらと足の裏には薬理学的効能の高い副腎皮質ステロイド薬が使用される。
- クリームよりもコルチコステロイド軟膏を使用するのが望ましい。
- 重度の接触性皮膚炎や全身性の接触性皮膚炎の場合は、副腎皮質ステロイドの全身投与を3週間行い、徐々に投与量を減らしていく。