扁平疣贅(扁平ウイルス性疣贅)-皮膚の上に隆起する良性腫瘍。ウイルス性疣贅は小児および青年に最も多くみられる。この年齢層のほぼ10%に皮膚新生物がみられる。このタイプの新生物の特徴は、多発性、自然退縮(症例の40%、特に青少年で観察される)、保存的治療に対する抵抗性(年齢とともに増加する)である。
素因
疣贅の発生原因はヒトパピローマウイルス(HPV)であり、主に発癌リスクは低い。しかし、全人口のほぼ90%がこのウイルスの保菌者であることが判明しているにもかかわらず、全員が疣贅に罹患しているわけではないという事実を考えると、皮膚にこのような新生物が発生する素因が他にもあることは明らかである。
程度の差こそあれ、新生物のリスクを高める素因には以下のようなものがある:
- 免疫不全状態;
- 過体重;
- 体内の代謝異常(糖尿病など);
- 重度の感染症
- 個人の不衛生
- 妊娠;
- ストレス、過労、栄養失調-これらすべてが身体の保護機能の低下を招く;
- 慢性の皮膚病変(HPVの入り口のようなもの)。
診断
いぼの診断は、日常的な形成の検査と皮膚鏡検査を含む臨床検査に基づいて行われる。HPVを検索するために、多くの検査機関で実施されている多くの検査がある。悪性腫瘍が疑われる場合は、生検が行われる。
症状
扁平疣贅を目視で確認すると、扁平でわずかに皮膚の上に盛り上がっている。底部の幅は新生物自体の直径に相当するか、やや狭い(より大きく、皮膚上に突出した形態に典型的)。疣贅の表面は平坦で、ざらざらしており、細胞性と角化がほとんど目立たない。
イボの境界は明瞭で均一である。通常、境界は皮膚表皮の最上層の明瞭な「崖」(健康な皮膚側から見た上皮小体)で表される。疣贅の色は珊瑚色かやや淡い色で、角化が著しい場合は灰色の濃淡がある。
疣贅部では、原則として発毛はない。しかし、イボは毛が生えない解剖学的部位にできることが多い。
いぼの大きさは小さい。幅は最大2~5mm、高さ(皮膚の高さから)は最大1~3mmです。大きないぼはまれである(通常、これらは個々の新生物が1つの集塊になったものである)。
触診では、疣贅は正常皮膚より密である。自覚的な感覚はないが、圧迫するとピリピリすることが多い。
新生物は主に手(手掌面および背面)に発生し、顔面や身体に発生することはまれである。
皮膚鏡所見
平面疣贅の皮膚鏡検査では以下の構造が観察される:
- カエル産卵 “の症状は、密集した結節の集まりであり、各結節は周辺部が白色(ケラチノサイト)、中心部が赤色の点(栄養血管)で表される。扁平疣贅では、従来の疣贅と比較すると、この症状はあまり顕著ではなく、コントラストが弱く、中心点はあまり明るくない;
- 赤い点の代わりに黒褐色の点が見えることがあるが、これは血栓化したいぼの毛細血管の特徴的な徴候である;
- 疣贅の周辺部には、健康な皮膚への急激な移行があり、角質の塊でできた淡い花冠が見られることがある。
鑑別診断
以下のような新生物と鑑別診断する:
- 乳頭腫性母斑;
- 皮脂腺母斑;
- 光線性母斑;
- 皮膚線維腫;
- 尋常性疣贅;
- 足底疣贅;
- 伝染性軟属腫;
- 基底細胞がんの結節型;
- 無色素性黒色腫。
リスク
扁平疣贅は腫瘍学的には安全であり、悪性腫瘍のリスクが高まることはありません。
このような新生物に外的影響(外傷、紫外線、電離放射線)がない場合、悪性腫瘍のリスクは、変化していない皮膚にできる悪性腫瘍のリスクと同等です。腫瘍変性の可能性のある徴候:急速な成長、密度の増加、外観の変化、主観的感覚の出現。
皮膚の上に大きく突出し、手のひらにできるいぼは、傷害を起こしやすいためより危険である。その結果、出血や痛みが生じ、その傷が病原性微生物叢の入り口となることがある。
無傷のいぼは心理的、美容的な不快感を引き起こす。
これらの新生物がウイルス性であること、多発性であることを考慮すると、HPVの感染による免疫系の保護機能の低下について話すことが適切である。HPVは発癌リスクが高いので、自分の健康に気を配り、専門医による定期的な腫瘍学的検査を適時に受けることが必要である。
戦術
イボへの悪影響、見た目の変化、主観的な感覚がない場合は、少なくとも年に1回、自己管理(または手の届かない場所で他の人の助けを借りて検査)で十分である。
イボに機械的な損傷、紫外線や電離放射線の積極的な照射、見た目の変化や以前はなかった感覚が生じた場合は、皮膚科医や腫瘍専門医に相談する必要があります。
専門医は、さらなる動的経過観察の可能性を決定するか(時期は個別に決定される)、あるいは損傷したイボの切除を指示する。衣服や宝飾品、あるいは職業上の特性により、常に慢性的な外傷を受けるような新生物は切除する必要がある。疣贅の除去は、美容的な欠陥や心理的な不快感がある場合、患者の要求に応じて行うことができる。
動的な観察の場合、皮膚新生物の写真固定は大きな価値があり、それによって外見のわずかな変化も判断できる。
多発性新生物のある患者には、春と秋(海水浴シーズンの前後)に皮膚科医の検査を見せる。このような患者には、皮膚新生物のマップを作成することも勧められる。
治療
扁平疣贅の治療には、外傷の少ない方法を用いることができる:
- レーザー除去;
- 液体窒素による凍結破壊;
- ラジオ波メスによる除去;
- 電気凝固
外傷の少ない治療が不可能な場合、また新生物の性質に疑問がある場合は、通常の外科的治療が行われる。
いぼの自己切除や “摘出 “は、合併症(出血、炎症)の危険性が高く、また摘出した腫瘍の性質を明確に判断できないため、実施できない。
疣贅を切除した後、そのウイルス性の病因に関連して、切除した部位と隣接する部位の両方に同様の新生物が再発する危険性が常にある。予防は再発の可能性を減らすのに役立つ。
予防
いぼの発生を予防するには、皮膚に優しく注意深く接すること、感染症(ヒトパピローマウイルスを含む)の適時の治療、免疫力の強化、適切で質の高い個人衛生、健康的なライフスタイルの維持が重要です。
イボができた後、悪性腫瘍を含む悪い結果を避けるためには、以下のことが必要です:
- 該当部位の紫外線照射を制限すること(日焼けベッド、太陽光線による日焼け);
- 日差しの強い時間帯には保護クリームを使用する;
- 慢性的な皮膚外傷の除外;
- 電離放射線の制限または除外、職業上の危険;
- 皮膚損傷因子を扱う際の安全対策の遵守;
- 個人衛生と皮膚腫瘍に対する基本的認識。
また、いぼの定期的な検査、外見上の変化があった場合の専門医への適時の相談、潜在的に危険な新生物の除去も必要である。