アトピー性皮膚炎(類義語:アトピー性湿疹、内因性湿疹、びまん性神経皮膚炎)は、表皮および真皮の急性、亜急性または慢性の炎症であり、強いかゆみを引き起こす。既往歴または近親者に他のアレルギー疾患(花粉症、気管支喘息、アレルギー性鼻炎)があることが多い。いわゆるアトピー性疾患を指す。ギリシャ語で “アトピー “は “場所がない “という意味であり、医学的には、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎の遺伝性素因を組み合わせた概念である。

  • アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎の遺伝的素因が組み合わさったもので、患者の60%が生後1年目に発症し、多くは生後3ヶ月目に発症する。
  • 男性では乳幼児期に発症することが多く、女性では思春期に発症することが多い。
  • 患者の70%はアレルギー性鼻炎、花粉症、気管支喘息の既往歴があるか、近親者にある。
  • ほとんどの患者は12歳以前に発症し、成人になってから発症することは非常にまれである。
  • 経過は慢性の再発性で、定期的に増悪する。
  • 空気中のアレルゲン(花粉など)に対するアレルギーの季節的増悪が認められる。

誘発要因

  • アレルゲン:接触、空気、食物。
  • 身体や手を頻繁に洗うことによる皮膚の乾燥。
  • 感情過多。
  • ホルモンの変化:妊娠、月経、甲状腺疾患。
  • 感染症:黄色ブドウ球菌、A群連鎖球菌、皮膚糸状菌症、カンジダ症、ヘルペス。
  • 寄生虫症(ホヤ症、ジアルジア症、オピストホルキア症、腸内細菌症、トキソカリア症)。
  • 時期:温帯気候では、夏に改善し、冬に悪化する。
  • 衣服、特に毛織物(脱ぐとかゆみが増す)、毛布、羽毛枕。

病因

即時型アレルギー反応:好塩基球および肥満細胞の表面に固定されたIgE抗体とアレルゲンの相互作用により、これらの細胞が活性化され、血管作動性物質が放出される。アトピー性皮膚炎の発症におけるIgEの役割は完全には明らかではないが、ランゲルハンス細胞(表皮の特殊な突起細胞)が親和性の高いIgEレセプターを持ち、炎症性皮膚反応を媒介すると考えられている。

症状

主観的

  • 皮膚の乾燥。
  • 主な症状は皮膚のかゆみ。掻いてばかりいると、痒み→掻く→発疹→痒みという悪循環に陥る。
  • 次第に苔癬化が進行する。

目的

典型的なローカライズ:

  • 関節の屈曲面
  • 頚部前面および側面、
  • 顔面(まぶた、額)、
  • 手首、
  • 手の甲と足、
  • 重症の場合は、全身性の病変。

急性期:

  • 境界があいまいな紅斑、丘疹および斑、しばしば剥離。
  • 広範な腫脹(皮膚は腫れぼったく見える)。
  • びらん、しみ、痂皮。
  • 掻破による滲出。
  • 黄色ブドウ球菌による二次感染。
  • 膿疱(通常、中央に毛髪が刺入する)。
  • コルキー。

慢性期:

  • 掻いたり擦ったりし続けた結果、苔癬化(皮膚が厚くなり、皮膚模様が増える)が起こる。
  • 毛包部位に多数の小丘疹ができる。
  • ひび割れは、特に手のひら、指、足の裏に痛みを伴う。
  • 眉毛の外側3分の1が失われ、まぶたに色素沈着が生じるのは、目を掻いた結果である。
  • 下まぶたの下の特徴的な皮膚のひだ(デニー・モルガン・ライン)。
  • 白斑はアトピー性皮膚炎の非常に特徴的な徴候である:患部の皮膚の上を鈍器でなぞると、毛細血管の痙攣のために数秒後に白い縞が現れる。
  • 一般的な魚鱗癬と毛包性角化症は患者の10%に認められる。

乳児アトピー性皮膚炎の特殊性

乳児のアトピー性皮膚炎は、最も重篤な皮膚疾患の一つである。

原則として、アレルギー性疾患の遺伝的素因がある。最も一般的なアレルゲンは食品である。

発疹の要素

皮膚は赤く浮腫状で、小水疱で覆われている;剥離、斑点、痂皮、亀裂。

局在:身体の個々の部位が侵される。典型的な局在は、顔面(口唇を除く)および四肢の伸側表面である。

年長児のアトピー性皮膚炎の特殊性

丘疹および斑、苔癬化、びらん、痂皮。発疹の要素。

局在:最も多いのは尺骨窩および膝窩である。

成人のアトピー性皮膚炎の特徴

成人のアトピー性皮膚炎は増悪を繰り返す慢性疾患である、

アトピー性皮膚炎は慢性疾患であり、しばしば感情的過負荷により増悪する。多くの患者は小児期にアトピー性皮膚炎に罹患し、しばしば気管支喘息やアレルギー性鼻炎を伴っていた。

急性期。境界があいまいな紅斑;しばしば剥離する。皮膚の掻破により擦過傷が生じる。二次感染により、膿疱(通常、中央に毛が刺さる)および痂皮が出現する。

慢性期。苔癬化は、皮膚模様の増強を伴う皮膚の肥厚であり、皮膚の絶え間ない掻破によって発現する。苔癬化病巣は皮膚の広い範囲を覆うか、または個々の結節(結節性疥癬と混同しやすい)を示す。

悪化。丘疹および斑、苔癬化、滲出、膿疱、びらん、乾燥した痂皮または膿疱、亀裂。

局所性:汎発性病変が多い。典型的な部位:腕および脚の屈曲面、頚部の前面および側面、顔面(眼瞼、額)、手首、足および手の後面。

経過と予後

子供が成長するにつれて、通常は多かれ少なかれ安定した寛解がみられる。思春期では増悪が特徴的で、より重篤となる。多くは15〜20年間罹患する。そのうちの30~50%が気管支喘息や花粉症を発症する。成人になってからアトピー性皮膚炎が始まると、非常に重症になる。

合併症

ブドウ球菌の二次感染により、広範なびらんおよび痂皮が生じる。カポジ疱疹性湿疹は、単純ヘルペスウイルスによって引き起こされる非常に重篤な、時に生命を脅かす合併症である。

鑑別診断

  • 脂漏性皮膚炎、
  • 単純性接触皮膚炎およびアレルギー性接触皮膚炎、
  • 乾癬、
  • 貨幣状湿疹、
  • 皮膚糸状菌症、
  • 皮膚リンパ腫(初期)。
  • 腸性肢端皮膚炎、
  • セリアック病、
  • グルカゴノーマ、
  • ヒスチジン血症
  • フェニルケトン尿症;
  • 免疫系の疾患-ウィスコット・アルドリッチ症候群、X連鎖性アガマグロブリン血症、IgE産生過剰症候群、組織球症X(レッテラー・シベット症候群)、孤立性IgA欠乏症。

診断

既往歴(乳児期に発症)および臨床像(典型的な発疹の局在と要素、白色皮膚像)。

その他の検査方法

  • 播種:鼻腔および患部皮膚はしばしば黄色ブドウ球菌に感染している。重症のアトピー性皮膚炎では、ほぼ90%の患者で黄色ブドウ球菌の保菌または二次感染が検出される。
  • 細胞培養によるウイルス分離:痂皮があれば、カポジ疱疹性湿疹(原因ウイルスは単純ヘルペスウイルス)は除外される。
  • 血中総IgE濃度の測定
  • アレルゲンを用いた皮膚テスト(プリックテスト、瘢痕化テスト、皮内テスト)。
  • 食物アレルゲン誘発試験。
  • 疑わしい症例の組織学的検査:表皮には、程度の差はあるが、棘細胞症、時に海綿状浮腫(細胞間浮腫)がみられる。真皮浸潤はリンパ球、単球、肥満細胞を含むが、好酸球はほとんどない。
  • IgEの放射免疫吸着試験

治療

  • 低アレルギー食
  • 患者の環境管理
  • 外部療法とスキンケア
  • 全身薬物療法
  • 複合アレルギー疾患(気管支喘息、アレルギー性鼻炎)の治療
  • 検出されたアトピー性皮膚炎の全身および臓器症状(消化管、泌尿器系、甲状腺の病理)の治療
  • リハビリテーション治療
  • 精神療法
  • 家族と患者のための教育プログラム